デニムジャケット&デニムトラウザー
こんにちは シットです。
今日は本日発売 T.T デニムジャケットとデニムトラウザーのご紹介をしたいと思います。
T.Tアイコニックアイテムのひとつ、Lot.703 Dniem Jacket C. 1920's
髙橋大雅はリーバイスよりもストア系と呼ばれるブランドのデニムが好きでした。特にForemostというブランドを展開していたJ.C.Penny。1920年代にリーバイスを真似たデニムを作り始め、徐々にオリジナリティを持ったデザインが展開されていきました。それらのデニムを蒐集し、彼らが試行錯誤してリーバイスと差別化を図るという意志をディテールの随所に感じ、その意思を引継ぎ、TaigaTakahashiのオリジナルデニムが誕生しました。
「白耳」のセルヴィッジデニム生地になっており、前身返しやカフス裏など各所に白耳が利用されています。また Lot.703 Dniem Jacket C. 1920'sは片方のみにパッチポケットがついており、前見頃にあるプリーツを止めるステッチは一本ずつのみという簡素なつくり。シルエットは真っ直ぐに付いた袖と肩傾斜がない肩線によって、平面的な作りに仕上げられています。
Lot.704 Denim Trousers C. 1920's
Jacket同様、トラウザーもベルト裏など各所に「白耳」が利用されています。カーブしたフロントのポケットに、明き部分についたリベット。後ろ側に側に付いいているバックルバックなど残すべき部分は残した設計になっています。
デニム生地は、米国産オーガニックコットンを使用し、岡山にある旧式力織機で織り上げた3/1左綾、ライトオンスデニム。現代の織機の10〜20分の1という低速度でしか速度でしか織ることのできないシャトル織機とも呼ばれる旧式力織機でゆっくりと織り上げたデニム生地は、綿糸本来の凹凸が残り、いい意味でムラがあります。
経糸は硫化染料をミックスしたインディゴで、風化したようなグリーンキャストな色味が特徴。ロープ染色で芯白に染められています。緯糸は時間経過を感じさせる黄ばんだ生成りに染めた特注のネップ糸を使用。これらの2種の糸を使用することで、TaigaTakahashi独自の、濃くて深見のあるインディゴブルーに辿り着いています。仕上げにはサンフォライズドと呼ばれる防縮加工も施されています。
革パッチは奄美大島の泥染めです。1920年代当時と全く同じ作り方で、全てのディテールを再現したデニム。特注の刻印いりボタンとバックは全て鉄製で表面のメッキ加工が施されていないため、時間が経てば錆びることから経年変化を楽しむことができます。
Lot.703 Dniem Jacket C. 1920's
quality : 100% COTTON
color : RAW INDIGO
size : 38 / 40 / 42
¥52,800
Lot.704 Denim Trousers C. 1920's
quality : 100% COTTON
color : RAW INDIGO
size : 28 / 30 / 32 / 34 / 36
¥41,800
本日発売です。ぜひ店頭にて。